こんばんわ、仕事にもなれてきたのか、覚える事が沢山増えています
うちの職場はセルフスタンドなんだけど、6月より接客しながら車の点検をすると言うサービスを始めたんですよ
まあ、当たり前と言えばそうなりますが・・・・そのおかげで他人との接客数がうなぎのぼりに増えました
とにかくまずは点検重視である売る、売れないよりも車の状態を見たり、後は洗車チケットがやすいのでそれを売ったりである
最近はそう言うのが増えたせいか、接客トークなどの勉強も増えてきた
とにかく、ブログ止めようかと思うくらいの量である
とにかく、店長や副店長に教わった事はメモした後、大学ノートに書き写して覚えている
基本的に接客の対応は悪くはないが、接客トークが良くないと言われ
その基本トークのやり方をメモして覚えている
実を言うとここまで勉強したのも学生以来である
まぁ分かると思うが、学校の勉強が出来て褒められるのは進学校レベルである
俺が出た学校は稀代の莫迦高なので勉強なんて出来ても意味が無いので止めた
社会にでてからはもう会社で教わった事の復習もせずひたすら遊びまくっていた
だって遊びたいジャン^^
当然、まわりとの差も出てくる、片方は言われてすぐできるのに、自分は出来ないと言う現実を受けいれ始める、すると、もう何もしたくなくなる
ただ、言われた事はメモしろと言われたので、メモだけはしているが
ついこの間まで復習をしたことは一度も無かった
社会人になって14年も過ぎ、何でこうなったかは分からない
ただ、他人にとって当たり前の事を今やっているのかもしれない
それでも言われた事が出来るようになると、周りは褒めてくれるし、信頼もしてくれる現実があった
もしも、そう言う職場じゃなければ俺はとっくに辞めていたと思う
自分自身覚えるのが他人より遅いし、他人よりもダメなのは知っている、不器用すぎるしね
医者からは発達障碍とまで言われた
それでも、努力してやっと覚えた事はすぐには忘れない
実際それで商品が売れたりした時は嬉しかった
ただ、いまだに声かけ率に反比例して売り上げが悪いのは課題だけど
難しいかもしれないが、色んなトーク術を覚えて行こうと思う
学校の勉強も大事だろうけど、社会に出ても勉強は大事です
学校の勉強は先生にしか評価されませんが、会社の仕事を覚える勉強は同僚や先輩の評価が上がります
足を引っ張るしか能のない同僚はいずれ消えて行きます
ゴマするだけの奴も消えて行きます
だって努力して無いんだもん!
ただ、悲しい事に、努力するのは当たり前であって、上に行けるか行けないかはその人の生まれ持ってのものもあるけどね
人をまとめ上げれる能力とか、他人のよさを引き出せる能力とか
人を育てられる能力とか
コレは努力だけでは難しいかもしれないなぁ
とはいえど、そう言うのは上にたつ立場になってからの話であって
最初のうちは上司や先輩に言われた事は完璧にマスターするまで
メモの内容をノートに書いたりして覚えた方がいいですけどね
1日10分でもいいから、今日覚えた仕事の内容は復習すべきです
ただ、食品とか製造とか、メモする暇も無い職業に関しては、本当にすぐ覚えられる才能が無いと厳しいですなあと思います
この2点は俺には向かない仕事でしたけどね